日本での製作は天保5年(1834年)に、江戸大伝馬町のビードロ屋加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが初めてと伝えられています。明治6年(1873年)、品川興業社硝子製造所(現在の品川区北品川4丁目)が開設され、明治14年には切子(カット)指導者として英国人エマニエル・ホープトマン氏を招き、十数名の日本人がその指導を受け、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されました。この頃からカット技術の進歩とガラス器の普及により、切子が盛んに作られるようになり、大正時代になるとカットグラスに使われるガラス素材の研究や、クリスタルガラスの研磨の技法が開発されるなどして、江戸切子の品質はさらに向上していきます。
大正時代から昭和初期にかけて工芸ガラスといえば「カットガラス」といわれるほど急速に、かつ、高度の発展を遂げ、わが国における第一次の全盛時代を迎えました。そして江戸切子は昭和60年に東京都の伝統工芸品産業に指定、平成14年には国の伝統的工芸品にも指定されるに至りました。
なお、「江戸切子」は江戸切子協同組合の登録商標です。
参照元:
江戸切子協同組合ホームページ http://www.edokiriko.or.jp/about.html
J-Monoお薦め商品:
#1
ウィスキーグラス es(エス) – Stem02 w/edokiriko(エドキリコ)
90年代にはソニーのウォークマンを、近年ではリオ五輪オリンピックの公式卓球台を手掛けるなど、数々の輝かしい経歴をもつプロダクトデザイナー 澄川伸一さんによるデザイングラス。こちらの” Stem 02 “は、中ほどの膨らみで香りがじっくり滞留し、その薫香が鼻先でそっと滑り出す – まさにウイスキーやブランデーを味わうための形状です。そして熟成したお酒の滑らかさを直に唇に伝える、ごく薄張りの飲み口。あまたの蒸留酒と共に、実りある豊かな時間をお楽しみ下さい。
#2
ぐい吞み kaika amber 瑠璃・緑
クリスタルカグラスの輝きを存分に楽しんでいただけるオーソドックスなぐい呑みです。可憐な花を思わせる細やかな上部の菊繁カットと、底に向けて大胆に彫り込まれている姿が印象的です。爽やかなグリーンから一拍置いて、より濃い色に変化し、底部へ向かって琥珀色へ変化していく様は圧巻。安定した底部は、上から覗くと火の華の模様をくっきりと見ることができます。ちょうどよい重さと大きさが手に馴染むクリスタルガラスのグラスです。江戸切子の輝くきらめきを存分にお楽しみください。