房州うちわ(千葉県)

 「房州」とは千葉県の房総半島南部の地域のことを指します。明治の廃藩置県までこの地域は「安房国」と呼ばれており、その一字をとって房州という別称になりました。

 関東でうちわ作りが始まったのは、江戸時代(天明年間・1781~1788年)。当時、房州は材料の竹を送り出す産地でした。「地方資料小鑑」(明治44年千葉県発行)によれば、房州でのうちわ生産は明治10年に那古町(現在の館山市那古)に始まり、付近の町村に普及したとされています。「房総町村と人物」(大正7年千葉県発行)では、明治十七年に、岩城惣五郎(那古町)が東京から職工を雇い生産を始め、安房郡の一大物産としたとされています。加えて、大正12年の関東大震災によって被災した東京のうちわ問屋が那古港の近くに移住、関東の腕利きのうちわ職人が館山市、南房総市近辺に集まったこともあり、房州うちわの生産が本格化していきました。大正末期には年間700万本も生産していたと言われています。

 房州うちわは丸柄と呼ばれており、良質の女竹を用い、太さ1.5cm前後の竹を64等分して骨を作り、それを糸で編んで扇形に仕上げ、窓と呼ばれる部分の両端から編んだ糸の房を垂れ下げてあります。まん丸の型をしたもの、卵型、柄の長い丸型、大型の四種類あり、装飾品として愛用されるようになってから幅の広い楕円形のものや、柄に根の部分を取り入れた個性的なものも見られるようになりました。絵柄は、浮世絵や美人画が主流でしたが、最近は落ち着いた民芸調のものが多く使われております。また、和紙の他に布地を使ったものも生産されており、デザインの幅も広がってきています。

 房州うちわは、骨を作る工程と紙を貼る工程に分かれていますが、いずれも古くからの技術・技法が伝承され、21工程全てが手作業で行われています。

参照元:
房州うちわ振興協議会ホームページ http://www.bosyu-uchiwa.com/rekishi/rekishi.html
館山市ホームページ http://www.city.tateyama.chiba.jp/shoukan/page001363.html

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA