出石焼(兵庫県)

 出石焼(いずしやき)は兵庫県豊岡市出石町一帯で焼かれる焼き物。国内でも珍しい白磁を中心とした焼き物で、透き通るように白い磁肌に、浮き彫りや透かし彫りによる精緻な紋様が特徴です。江戸時代中期に出石町谷山地区で、良質の白磁原石である「柿谷陶石」が発見されたことから、磁器作りが行われるようになりました。藩主の援助で伊万里焼の陶工を招き指導を受けることで、白磁生産地として城下に根付くようになっていったと言われています。

 江戸時代の出石焼は、白地に青色の文様を描いた染付が主力で、日々の暮らしに用いる器を多く生産していました。この頃の出石焼は、現在の出石焼に対し「古出石焼」と呼ばれており、江戸時代末期の天保年間に最盛期を迎えましたが、明治初期に一度衰退してしまいました。窮地を救うため、明治9年、出石藩士族の有志によって設立された「盈進」という製陶社が伊万里焼の陶匠を指導者として招き、出石焼の品質改良に成功。清楚な白磁花生に菊彫の精巧な細工を施した作品が生まれるようになりました。明治37年(1904年)開催のセントルイス万国博覧会では金賞を受賞。現在、出石焼は「雪よりも白い」と称えられるようにまでなっています。

参照元:
Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%9F%B3%E7%84%BC
日本セラミック協会ホームページ http://www.ceramic.or.jp/museum/yakimono/contents/izushi/sanchi_izushi.html

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA