「西陣織」は京都・西陣で生産される先染(さきぞめ)の紋織物の総称。多品種少量生産が特徴の高級絹織物です。京都で織物作りが始まったのは5世紀頃(古墳時代)にまで遡ります。大陸からの渡来人である秦氏の一族が山城の国(現:京都・太秦の辺り)に住みつき、養蚕と絹織物の技術を伝えたことに始まります。また、桓武天皇によって平安京が築かれると、宮廷の織物を管理する「織部司(おりべのつかさ)」と呼ばれる役所が置かれ、今の「西陣」と呼ばれる地域に住んでいた職人達に、綾・錦など高級な織物作りを奨励しました。これが西陣織の発展の礎と言われています。
西陣織が織り上がるまでには、企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経(セイケイ)、綜絖(ソウコウ)、金銀糸、絣加工といった多くの作業工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練の職人が丹念に作業を行います。品種は、手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる爪掻本綴織(ツメカキホンツヅレオリ)をはじめ、経錦(タテニシキ)、緯錦(ヨコニシキ)、緞子(ドンス)、朱珍(シュチン)、紹巴(ショウハ)、風通(フウツウ)、もじり織、本しぼ織、ビロード、絣織、紬などがあり、国に指定されているだけでも12種類にのぼります。
近代化と共に歩みを進めた西陣織は、帯、きもの、金襴など伝統的でものだけに留まらず、近年ではネクタイ、インテリア、バッグ等と言った新しい分野にも幅広く進出しています。
参照元:
西陣織工業組合ホームページ https://nishijin.or.jp/
京都府ホームページ http://www.pref.kyoto.jp/senshoku/nisijin.html