信州紬(しんしゅうつむぎ)は、長野県全域で生産されている絹織物の総称。県内の各地域では、それぞれ独自性をもって生産され、地域によって「松本紬」、「上田紬」、「飯田紬」、「伊那紬」、「山繭(やままゆ)紬」と呼び名が異なります。
信州紬の起源は、奈良時代に作られていた「あしぎぬ」という織物と言われています。信州は古来より「蚕(かいこ)の国」と呼ばれるほど養蚕が盛んな地域。江戸時代初期には、信州の各藩が養蚕を産業として奨励したこともあり、農家の副業として織物の生産が盛んでした。
信州紬の特徴は、渋い光沢と民芸的格調の高い染めにあると言われています。原料に生糸、天蚕、玉糸、真綿の手紡ぎ糸を用い、草木を主とした染料と古来より伝わる染め技法による「草木染め」によって縞、格子、絣、無地調などの染めが行われます。この草木染めは、同じ色が二度と出ないと言われるほど繊細な作業。これを「手機(てばた)」とよばれる織機で、一反一反手仕事で織ることにより、一点物の風合いや素朴さが引き出されます。また、緑色の繭を作る「天蚕(やまこ)」から繰った糸を原料に使うこともあり、この糸で織った紬は軽く丈夫であることから、親・子・孫の三世代に渡って着ることができると言い伝えられています。
参照元:
KOGEI JAPANホームページ https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/shinshutsumugi/