石見焼(いわみやき)は、18世紀の中頃から江津市を中心とした石見地方で焼かれている陶器の総称です。水甕、瓦など日用に使われる陶器として知られ、江戸末期には中国地域だけでなく、九州から北陸、東北までの日本海沿岸を中心に広く普及していました。
「はんどう」と呼ばれる石見焼の代名詞になっている大きな水甕があります。石見焼に使われている陶土は、緻密かつ耐酸性であるため、高温での焼成が可能。そのため焼きあがった作品は非常に堅牢なものとなるため、はんどうのような大型の陶器が多く作られるようになって行きました。今日では大型の陶器として、傘立て、睡蓮鉢、庭園用テーブルセットといったものも作られています。また、耐酸・耐塩・耐水にも優れていますので、漬物甕など貯蔵用容器としても全国的に有名になって行きました。なお、このはんどうは、明治時代に量産がなされており、最盛期には100軒以上の窯があったと言われています。
昭和中期頃まで水甕の需要は多く、大規模な登窯による生産が行われていましたが、第二次大戦後の水道の急速な普及、プラスチック容器の台頭により大幅に需要が減り、それに伴い石見焼の生産量も落ちて行きました。残念ながら全盛期に比べ窯は少なくなってしまっていますが、今でも日用品をはじめ、様々な石見焼が作られています。
参照元:
一般財団法人島根県石央地域地場産業振興センターホームページ http://www.shimane-jibasan.com/tokusan/iwami/index.html
日本セラミックス協会ホームページ http://www.ceramic.or.jp/museum/yakimono/contents/iwami/sanchi_iwami.html