加賀友禅(石川県)

 友禅染(ゆうぜんぞめ)とは糊で防染した模様染の技法で、日本の代表的染色工芸の一つ。元禄期 (1688~1704年) の町絵師・宮崎友禅斎が生み出した技法と言われています。加賀の国(現・石川県)では、「梅染」と呼ばれる独特の無地染技法が昔からありましたが、17世紀中頃に模様が施されるようになり、いわゆる加賀御国染と呼ばれる兼房染や色絵・色絵紋の繊細な技法が確立されました。当時京都に住んでおり扇絵師として有名だった友禅斎は、その加賀御国染を元に京友禅を創始。晩年、金沢の御用紺屋棟取の太郎田屋に身を寄せ、加賀御国染に大胆な意匠を持ち込んだことで、加賀友禅(かがゆうぜん)が始まったと言われています。

 その後、加賀百万石という壮大な武家文化の中で、京友禅とは異なる独自の意匠・技術が発展。色合では、貴族文化を背景とした淡彩の京友禅に対し、多彩で濃い色調が特徴的です。草、花、鳥等の絵画調の物が多く、自然描写を重んじる中から「虫喰い」等独自の装飾も生まれた。また、ぼかしを加える、加賀五彩(臙脂[えんじ]、藍、黄土、草、古代紫)が基調となる等、独自の表現方法が駆使されています。仕上げに金箔や絞り、刺繍など染色以外の技法をほとんど用いないことも京友禅とは大きく異なる特徴の一つ。仕上げの工程で余分な糊や染料を洗い流す「友禅流し」を用いることもあり、本染めの味があり、防染のための糸目糊の細い白線が効果的に生かされています。

参照元:
石川の伝統工芸ホームページhttp://www.icnet.or.jp/dentou/national/02.html
加賀友禅ホームページhttp://www.kagayuzen.or.jp/

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA