置賜紬(おいたまつむぎ)は山形県内陸部南部の置賜地方にある米沢市、白鷹町、長井市の地区で作られている織物の総称ですが、それぞれの地域で異なった技術や技法が駆使されています。米沢市は県花の紅花や藍、刈安(かりやす)など自然の染料を用いた「草木染紬」「紅花染紬」、白鷹町は日本ではここでしか見られない「米琉板締小絣」「白鷹板締小絣」、長井市は「緯総絣」「併用絣」といった具合ですが、いずれも糸を先に染めてから織る先染の平織で、野趣に富む素朴な風合いが特徴です
8世紀初めに養蚕の発達と共に興り、慶長年間(1596~1615年)、米沢藩第2代目藩主の上杉景勝は、当時米沢で生産されていた青苧(からむし:イラクサ科の多年草)や紅花を特産物として奨励し、織物の原料として越後など他藩へ出荷し始めました。第9代目藩主の上杉鷹山(領地返上寸前の米沢藩再生のきっかけを作った江戸時代屈指の名君であり、「成せばなる 成さねばならぬ 何事も 成らぬは人の 成さぬ成けり」の歌はあまりにも有名)は、自給自足の織物産地を目指し、1776年(安永5年)に京都や足利、越後より職人を招き入れ、織物技術の導入を推し進めたことで、置賜紬の産地として発展していきました。
参照元:
東北経済産業局ホームページhttp://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/yamagata_02.htm