会津塗(あいづぬり)とは福島県会津地区で作られる会津漆器の総称です。室町時代、源頼朝の信頼が厚かった佐原義連が軍功により会津四郡を賜った際に、漆の植樹を奨励したことが始まりと言われています。
会津の地に本格的に漆工芸が根付いたのは、安土桃山時代の天正18年(1590年)、豊臣秀吉の命を受けて会津の領主となった蒲生氏郷が産業として漆工芸を奨励したことによります。氏郷は前の領地であった近江日野(現滋賀県)から木地師(きじし)や塗師(ぬりし)等の漆器職人を会津へ呼び寄せて先端技術を伝授させ、漆工養成と技術の進歩を図りました。これにより会津塗の技術は飛躍的に進歩を遂げ、漆の栽培から加飾までを一貫して手がける一大産地として成長していきました。京都から蒔絵技術を取り入れるなどし、着実に発展していった会津塗。江戸時代には会津藩の藩祖・保科正之が漆の木の保護育成に努め、また、歴代藩主が技術革新に熱心に取り組んだこともあり、江戸中期には幕府の許可を得て中国、オランダなどへも輸出されるに至りました。
会津塗の特徴は、朴、栃、欅等を使用したしっかりした木地の土台作りに加え、会津漆器とは言わず「塗」といわれるように、その塗りと加飾の多彩性にあると言えます。渋味のある「鉄錆塗」、もみ殻をまいて模様を出す「金虫喰塗」、木目の美しい「木地呂塗」、美しい塗肌の「花塗」があり、日本人好みの縁起の良い意匠や、多彩な加飾法が楽しめます。
参照元:
会津漆器協同組合ホームページhttp://www.chuokai-fukushima.or.jp/aizushikkikumiai/index.html
東北経済産業局ホームページhttp://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/fukusima_01.htm