因州和紙の起源は定かではありませんが、奈良時代の正倉院文書の中に、因幡の国で抄紙されたと推測される紙が保存され、平安時代の「延喜式(えんぎしき)」(905-927年編纂)に因幡の国から朝廷に紙が献上されたという記録があります。江戸初期には、因州和紙の原材料である楮(こうぞ)、雁皮(がんぴ)の名が亀井侯文書に「切ってはならない木」と記されています。因州和紙は藩の御用紙としても庶民の使う紙としても盛んに生産され、紙座で取り引きされました。
明治時代に入ると、海外からの紙の漂白技術導入、鳥取県の三椏殖産奨励、他県から技術導入した合理的な生産方法のおかげで生産が飛躍的に向上し、その勢いは大正末期まで続きます。
昭和に入り洋紙の生産力の向上に反比例して、因州和紙は庶民が使用する紙の地位を洋紙に徐々に明け渡していきます。それでも第二次大戦中にはその楮紙抄造技術が優秀と認められ、「気球原紙」の生産を政府から依頼されたほどです。
戦後、コピー機等の事務機の台頭や生活様式の激変で、それまでの主力製品であった事務用薄葉紙や障子紙等が壊滅酌な打撃を被りました。そこで因州和紙は新製品として画仙用紙等の書遺用紙と工芸紙、染色紙を開発、特に手漉きの高級画仙用紙は現在日本有数の生産量を誇っています。その書き心地はよく、他の和紙で一枚書くうちに二枚書け、墨の減りも少ないことから「因州筆切れず」と言われ、全国の多くの和紙愛好家や書道家に愛用されています。そして今、因州和紙はその伝統的技術を基礎として、立休形状の紙や機能性和紙の開発等新製品の開発に更にカを注いでいます。
参照元:鳥取県公式ホームページ http://www.pref.tottori.lg.jp/95609.htm
J-Monoお薦め商品:
因州和紙オブジェ「fumon」
伝統工芸士、中原 剛氏の協力によって生まれた立体因州和紙の掛け時計です。鳥取砂丘の砂は常に姿を変えます。風によって、刻々と変化する砂像はひとつとして同じ表情はありません。このゆっくりと変化し、見るたびに姿を変える風紋の雅に擬え、キネティックアートとして表現しました。球面状の立体和紙が見せるグラデーションの陰、そして重なり合う和紙が落とす影、時間の移ろいに陰影が織りなす、一日に二度だけ同じ姿になる「風紋」は、時計を超えたインテリアオブジェとなりました。
一番外側から時針、分針、秒針を表しており、Fumonと共に過ごす時間と共に、徐々に時計としても分かりやすくなっていきます。 鳥取県東部(旧因幡国)特産の「因州和紙」を手掛ける専門、中原商店・中原剛氏(伝統工芸氏)協力のもと、一枚一枚丁寧に仕上げました。職人の手作りですので、全て一点ものになります。バリエーションは凹型、凸型の2つ。和紙の自然な風合いと感触をお楽しみ下さい。