羽越しな布(山形県)

 「羽越しな布(うえつしなふ)」は、藤布、楮布、麻布 などと共に、日本における古代織物(原始織物)のひとつで、木の皮を使った日本最古の織物です。羽越地方の山間部に生育する「シナノキ」の樹皮から靱皮(じんぴ)を剥ぎ取り、1年近い歳月をかけて、その繊維を糸(しな糸)に加工し、布状に織り上げたもので、ざっくりとした手触りと落ち着きのある風合いが特徴です。

 しな布は、その丈夫さと水に強い特性から日常的に用いられ、仕事着、米・ソバ等穀物を入れる袋や、敷布団の側(中に稲藁を入れる)、漁網、セイロウの敷布等に幅広く使われました。また一方で換金物品でもありました。現在はその特性を生かした帯、暖簾、バック、帽子など、生活に彩を与える趣味の工芸品として生産されています。今なお残る山里の生産地では、冬は雪に覆われるなど厳しい自然条件の中での女性の貴重な現金収入源として、必要不可欠な産業でした。現在も昔と変わらぬ技術・技法が連綿と受け継がれ、人を惹きつける自然素材の布が織られています。

 「しな織」の歴史をたどってみると、いつ、誰が、今の産地(山形県鶴岡市関川・新潟県村上市雷・山熊田)に伝えたかといった資料は皆無ですが、平安時代に編纂された延喜式(えんぎしき)の貢物として信濃布が記されていることから、その頃にはすでに織られていたと推測されます。なお、「羽越しな布」という名称は、山形県庄内地方の羽前の国、新潟県は越後の国、この頭文字をとり「羽越しな布」とされました。

参照元:
羽越しな布振興協議会ホームページ http://shinafu.jp/modules/page/?page_id=20
東北経済産業局ホームページ http://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/yamagata_05.htm

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA