会津本郷焼(福島県)

 「会津本郷焼(あいづほんごうやき)」は、福島県会津美里町(旧会津本郷町)周辺で古くから生産されている陶器及び磁器の総称。種々の釉を用い、茶器や酒器、湯呑み、花器など多種多様な製品を作る東北最古の伝統的な陶磁器です。同地では、戦国時代に会津若松の黒川城(若松城)の屋根に使う瓦を焼いたことから、焼き物作りが始まったと言われています。江戸時代の初期には、会津藩の藩主が焼き物作りを保護、育成したため、会津本郷焼は、会津藩の御用窯として栄えました。その後、一般の人々のための暮らしの器の製造も開始。幕末の戊辰戦争や大正時代の大火事等で打撃を受けましたが、再び立ち直り、現在も焼き物の生産を続けています。

 陶器と磁器の両方を作っている産地で、ひとつの窯元で両方の焼き物を生産していることもあります。磁器は青く彩色した呉須染付や、種々の釉を用いた多色の色絵など多岐に渡っています。陶器では素朴で親しみやすい味わいの実用的なものが多く作陶されていて、それらは飴釉、灰釉といった伝統的な釉薬が用いられています(飴釉を使った陶器で特に有名なものがニシンの山椒漬けに使用される「鰊鉢」であり、文字通りあめ色の光沢を放つこの陶器は会津本郷焼の代名詞ともなっています)。

 明治時代には100軒を数えた窯は、大量生産の時代の流れから次第に減り、今は十数軒を残すのみになってしまいました。町内では福島県立会津工業高校に窯業科を設置し、学生や一般の聴講生を受け入れるなどして、後進の育成に力を注いでいます。

参照元:
伝統工芸青山スクエアホームページ http://kougeihin.jp/item/0402/
東北経済産業局ホームページ http://www.tohoku.meti.go.jp/s_cyusyo/densan-ver3/html/item/fukusima_03.htm
日本セラミックス協会ホームページ http://www.ceramic.or.jp/museum/yakimono/contents/aidu/sanchi_aidu.html

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA