波佐見焼(長崎県)

 波佐見焼(はさみやき)は長崎県東彼杵郡波佐見町付近で制作される陶磁器の総称です。慶長3年(1598年)頃、豊臣秀吉による文禄・慶長の役(朝鮮出兵)に参加した大村藩主・大村喜前は、朝鮮の陶工・李祐慶兄弟を同藩に連れ帰り、翌年彼らが波佐見町村木の畑ノ原、古皿屋、山似田に階段状連房式登窯を築いて焼物作りを始めたのが波佐見焼の礎とされています。当初は施釉陶器(せゆうとうき)が作られていましたが、その後、磁器の良質な陶土が発見されてからは、次第に染付と青磁を中心とする磁器生産に移行しました。

 大村藩は波佐見窯業の管理を行う皿山役所という役所を設置し、磁器の生産に力を入れました。当時、磁器碗は高級なものというのが常識でしたが、階段状連房式登窯による大量生産化の恩恵を受け、庶民にも手が届く安価な日常食器用の磁器が作られるようになりました。その代表的なものが、唐草模様を筆で簡単に描いた「くらわんか碗」と呼ばれる製品。丈夫で壊れにくく、厚手で素朴なこのくらわんか碗は波佐見焼の代名詞になって行きました。磁器製品が大村藩の特産品の一つとして数えられるようになり、江戸後期に日本一の磁器生産量を誇るにまで発展したのも、この大衆用の日用品を大量に生産できる仕組みがあったからこそと言われています。また、日本だけでなく、長崎の出島からオランダやインドネシア等へも盛んに輸出されていました。現在でも、日用食器としては、日本国内で10%以上のシェアがあると言われています。

参照元:
波佐見陶磁器工業協同組合ホームページhttp://www.hasamiyaki.or.jp/index.shtml
長崎県波佐見町ホームページhttp://www.town.hasami.lg.jp/index.html

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA