首里織(しゅりおり)

 首里織(しゅりおり)は、沖縄本島で織られる織物です。沖縄は「工芸の宝庫」と言われていますが、特に織物はそれぞれ特徴のあるものが、県下各地で伝承されています。首里織という呼び名は昔から存在したわけではなく、琉球王国の王都・首里及びその周辺に伝わる種々の紋織や絣織物を総称する名称として、昭和58年通産省伝統産業法指定申請の際に命名されました。

 琉球王朝時代、琉球は中国、東南アジア、日本本土などと盛んに交易を行い、交流を通して様々な異文化を巧みに取り入れていました。花倉織や道屯織、絽織、紗織といった織物技術は中国から、絣や花織、ミンサー等は東南アジアから伝わり、日本本土からは紬や木綿などの技法を習得しました。第二次大戦後は困難な時代の中で一時衰退しましたが、多くの人々の努力により伝承され、今日も沖縄の気候風土に育まれた多種多様で高度な首里独特の織物が定着しています。

 首里織の原材料は、絹糸を中心に木綿糸、麻糸、芭蕉糸の素材を用い、染料は琉球藍、福木、テカチ、シブキ、イタジイ、ソウシジュ等の植物染料及び化学染料を使用しています。首里織は、琉球王朝時代に色、柄ともに格調高く優美な織物として特定の階級にのみ用いられていましたが、現在では大衆のニーズを満たす着尺、帯等も生産されています。また、若手工芸士による伝統的な技法とモダンなデザインを融合させた製品開発も盛んに行われており、洋装地やインテリア製品へと幅広く展開されています。

参照元:
沖縄県工芸振興センターホームページhttp://c8.x316v.smilestart.ne.jp/kougei/syuri.html
那覇伝統織物事業協同組合ホームページhttp://shuri-ori.com/

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA