越前打刃物(福井県)

 越前打刃物(えちぜんうちはもの)は、福井県越前市で作られている金属刃物の総称です。越前打刃物の始まりは、南北朝時代にまで遡ります。1337年、千代鶴国安(ちよづるくにやす)という京都の刀匠が刀剣製作の適地を求め府中(現・越前市)に来住し、越前市の打刃物業者に刀鍛冶の高度な技術を教えたこと、また、その傍ら、近郷の農民のために鎌を作ったことが始まりと言われています。江戸時代に入ると、福井藩の保護政策により株仲間が組織され、技術が受け継がれていきました。また、越前は越前漆器で有名な通り昔から漆器の産地としても名が高く、越前で作られた鎌を愛用する漆かき職人が漆の採集のため全国に出かけるに際し、各地で刃物を売り歩いたことから、全国に広く知れ渡っていきました。

 越前打刃物には2種類の独特な工程があります。一つは包丁を作る「二枚広げ」技法、もう一つが、鎌や苅込み鋏等を作る「廻し鋼着け」という技法です。「二枚広げ」は2枚重ねたまま裏と表からベルトハンマーで打ち付け、2枚が同様に薄く延びるよう手早く作業する工程。これにより製品の板むらが少なくなります。「廻し鋼着け」は千代鶴国安が考案したと伝えられている技法で、全国の産地で一般的に行われている「平置法」の製品に比べて、鍛造技術の上で相当の熟練を要すると言われています。これらの伝統的な技術を継承しながら現在でも暮らしに役立つ刃物が作られ続けており、昭和54年に刃物の産地としては初めて経済産業大臣指定伝統的工芸品の指定を受けるに至りました。

参照元:
越前打刃物協同組合ホームページhttp://www.echizenuchihamono.com/index.html

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA