肥後象がん(熊本県)

 肥後象がん(ひごぞうがん)は熊本県で作られている金工品の総称です。象がん(象嵌、象眼とも書く)とは、金属、陶磁、木材などの材料の表面に他の材料(同種のこともある)を嵌め込む技術。江戸時代初期、加藤清正が肥後で国主をしていましたが、加藤家改易に伴い浪人となり転々としていた鉄砲鍛冶の林又七という人物がいました。又七は寛永9年(1632年)に肥後熊本藩初代藩主・細川忠利に召し抱えられ、銃身に九曜紋や桜紋を象眼した鉄砲制作に従事。後に鐔師(つばし)に転向し、鉄砲や刀の鐔(つば)に象がんの名作を数多残したことが肥後象がんの始まりと言われています。また、忠利の父である肥後細川家初代の忠興は、八代に隠居する際に名匠達を召抱え刀剣金具の製作に当らせ技術の向上を奨励。後の藩主の庇護も有り、肥後では鐔や刀装金具類の名作が数々生まれるようになりました。特に幕末には、林又七の再来とも言われた神吉楽壽という人物が出て、肥後象がんの名声を不動のものにしています。

 明治維新後の明治9年(1876年)、廃刀令が発布されると刀剣金具の需要は無くなり、それに伴い、肥後象がんも衰退していきました。しかしながら装身具や茶道具、またインテリア等に技術を活かすことで活路を見出し、その伝統の技術は現在に受け継がれています。肥後象がんは重厚感と同時に併せ持つ美しさが特徴的。黒字に金銀が映える品格ある製品が日々作られています。

参照元:
熊本県観光サイトhttp://kumanago.jp/benri/terakoya/?mode=121&pre_page=7
日本伝統文化振興機構ホームページ http://www.jtco.or.jp/japanese-crafts/?act=detail&id=86&p=9&c=5

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA