丸亀うちわ(香川県)

 丸亀うちわは香川県丸亀市で制作されるうちわ。丸亀出身の旅僧が慶長5年(1600年)に九州でその製法を伝授したという記録があることから、うちわ作りの技術は江戸時代以前に確立していたと考えられています。江戸初期、寛永10年(1633年)になると、金毘羅参りのお土産として天狗の羽団扇にちなむ朱色に丸金印の「渋うちわ(男竹丸柄うちわ)」作りが考案され、その後、丸亀藩が藩士の内職にうちわ作りを奨励するなど、代表的なうちわ産地の基盤を築かれてゆきました。現在でも国内全生産量90%のシェアを誇る一大産地となっています。

 丸亀うちわがここまで発展した理由の一つに、うちわの材料がすべて近隣から調達できたことが挙げられます。竹は伊予(愛媛県)、紙は土佐(高知県)、ノリは阿波(徳島県)というように、材料はすべて近くに産地がありました。交通が不便だった江戸時代はもちろん、現在でも材料が手近に求められることは大きな強みとなっています。

 丸亀うちわは柄と骨と一本の竹から作られるのが特徴です。また、涼をとるだけではなく、料理を冷ます、炊事・起火、日差しを避ける、虫をはらう、お洒落、装飾など、様々な用途に使われており、それらの用途に合わせた様々な形、図柄、種類が混在しています。一本のうちわが出来上がるまでに経る工程は47。一つひとつの工程に日本一の伝統を守る職人の芸が活かされています。

参照元:
香川県うちわ協同組合連合会ホームページ http://marugameuchiwa.jp/
一般財団法人かがわ県産品振興機構ホームページ https://www.kensanpin.org/products/products/list.php?category_id=128

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA