越前漆器(福井県)

 越前漆器(えちぜんしっき)は、福井県鯖江市片山町及びその近郊で生産される漆器の総称です。越前には昔から漆の木にかき傷をつけながら漆液を採集する「漆かき」という職人が沢山いましたが、越前漆器の起こりは古墳時代の末期にあたる6世紀頃に遡ります。第26台天皇である継体天皇が同地に来た際、冠の塗り替えを片山町の塗師に頼みました。塗師は塗り替えを施すと同時に黒漆の椀も併せて献上しましたが、継体天皇はその光沢の見事さに深く感銘し、大いに漆器作りを奨励されたことが越前漆器の始まりと伝えられています。

 片山地区でつくられる漆椀は片山椀と呼ばれ、室町時代の頃から仏事に盛んに使われるようになりました。また、江戸末期になると京都から蒔絵師を招き、蒔絵の技術を導入。加賀の輪島からは沈金の技法等も取り入れ、越前漆器はそれまでの堅牢さに加え、華麗な装飾性を帯びていくことになります。また、伝統的製法による椀や膳が旅館やレストランなどで使う業務用食器として普及し、日本全国に認知されるようになっていきました。昭和に入り1960年代頃からはプラスチック素地を導入、シルクスクリーンによる絵柄の印刷技術も大いに活用し、大量生産を実現。業務用漆器生産の80%以上を占める一大産地へ発展するに至っています。

参照元:
越前漆器協同組合ホームページhttp://www.echizen.or.jp/
Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E5%89%8D%E6%BC%86%E5%99%A8

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA