大洲和紙(愛媛県)

 大洲和紙(おおずわし)は愛媛県多郡内子町、西予市野村町で作られる和紙の総称です。伊予(現・愛媛)の紙は「延喜式(平安時代中期に編纂された法令集)」にも出ており、正倉院文書にも残されているほどの古い歴史を持ちます。江戸時代の殖産家・国東治兵衛が著した「紙漉重宝記(製紙の解説書)」によれば、「万葉の歌人柿本人麻呂、岩見(現・島根県)の国の守護として紙漉きの技を起こし、その技たちまちにして、伊予の大洲に伝わり」と記されていることから、その技術は石見から伝わったと考えられています。

 江戸時代の寛永年間(1624~1643年)、大洲藩主・加藤泰興が五十崎郷在住の土佐(現・高知県)の浪人だった岡崎左衛門という人物を召し抱え、御用紙を漉かせました。また元禄年間(1688~1704年)には越前(現・福井県)から六部の宗昌禅定門、俗名善之進が来村し、大洲藩紙漉きの師としてその技術を指導。以来、藩内産業として繁栄を極めていきました。

 現在では、楮(こうぞ)や三椏(みつまた)を原料とした改良紙と障子紙が代表的な製品となっています。改良紙は非常に薄く、高度な紙漉き及び紙乾燥技術が要求され、全国の書家の間で好評を博しています。また、障子紙も高級品が多く、全国各地の寺院、茶室、高級住宅などで広く使用されています。

参照元:
全国手すき和紙連合会ホームページhttp://www.tesukiwashi.jp/p/ozu1.htm

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA