壺屋焼(沖縄県)

 壺屋焼(つぼややき)は、沖縄県那覇市壺屋地区及び読谷村等で焼かれる陶器の総称です。沖縄の焼き物は「やちむん」とも呼ばれます。薩摩藩(現鹿児島)に人質として渡った王子が琉球に帰還する際、焼き物の技術を習得した朝鮮人陶工を連れて帰りましたが、それに南方交易によって得られた陶法とが融合され基礎が出来上がりました。壷屋地区は良質の土や水が豊富にあり、また、港に近いことから燃料や特殊な土等の調達が容易であったことから、琉球王府は天和二年(1682年)に地元島民のために什器を焼く美里村(現在の沖縄市)の知花窯(ちばなかま)、首里の宝口窯(たからぐちがま)、那覇の湧田窯(わくたがま)などの地方窯を牧志村の南(現在の那覇市壺屋町)に集め、陶工の育成や陶器産業の発展に力を注ぎました。これが壷屋焼の始まりと言われています。

 壷屋焼は、荒焼(あらやち)と上焼(じょーやち)の2種類に大別されます。荒焼は、無釉の焼締陶。沖縄本島中南部で取れる土を使用し、味噌壷・酒壷・水罐等の大物が多く作られています。上焼は沖縄本島中部以北で取れる赤土に白化粧を施し釉掛けしたもので、碗・皿・花瓶等の日用品や茶器・酒器・置物装飾品が作られています。いずれも素朴で力強い暖かさをもつことが特徴です。沖縄の家々に置かれているシーサーは、壷屋焼としてあまりにも有名です。

参照元:
壷屋やちむん通り会ホームページhttp://www.tsuboya-yachimundori.com/about/
日本セラミックス協会ホームページhttp://www.ceramic.or.jp/museum/yakimono/contents/tsuboya/sanchi_tsuboya.html

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA