南木曽ろくろ細工(長野県)

 南木曽ろくろ細工(なぎそろくろざいく)は、長野県木曽郡南木曽町周辺で作られている木工品。18世紀前半に誕生した伝統工芸品で、ろくろ細工という特殊な技によって製作されます。南木曽ろくろ細工はすべての工程を一人の職人が行い、原木に使用される木は、トチ、ケヤキ、セン、カツラ等の木曽で育つ木々です。

 ろくろ細工とは、輪切りにした原木を、ろくろの上で回しながら、カンナで挽いていき白木製品と呼ばれる木工品を削りだす手法です。この技術は、手仕事によって行われるため、職人には高度な技術が必要で、木を知り尽くした木地師(きじし)と呼ばれる職人によって作られます。

 南木曽ろくろ細工の特徴は、このろくろ細工によって生み出される木目を、自然の美しさをそのままに引き出している点です。木地鉢、茶櫃(ちゃびつ)などが主に作られますが、木の木目や木質、全体の雰囲気などを観察し、木によって作る製品を決めています。南木曽という豊かな森林から採れる名木がろくろ細工が親しまれる根源になっています。

 木地ろくろ細工を作る木地師たちは1500年代には、当時発行された木を切るための免状が残っていることから、存在していたと考えられています。当時の近江の国(現:滋賀県)が発祥の地とされていて、日本全国で、木地師たちはろくろ細工を作るために原料となる名木を切り、白木の製品を作成していました。彼らが、南木曽にもやってきたことで、現在の南木曽工芸品は有名になったと考えられています。

参照元:
KOGEI JAPANホームページ https://kogeijapan.com/locale/ja_JP/nagisorokurozaiku/

J-Monoお薦め商品:
#1
丼型二段弁当箱 檜(ヒノキ)

 二段になっているので、下の段にはご飯、上の段にはおかず、といったように分けて使うことができます。丼の具を上の段に入れておいて、食べる時に下のご飯の上にかけるという使い方もオススメ。ろくろ加工で作られた円形のお弁当箱ですので、ゴムバンドではうまく止まりにくいですが、チーフ風呂敷や大判ハンカチを使うと、ちょうど良く包むことができます。使用している木材は檜(ヒノキ)。耐久性が高く、建築材として重宝されています。針葉樹としては第一級の高級木材です。毎日のお弁当の時間を楽しくしてくれる、天然木のお弁当箱です。

#2
ケヤキ中鉢・サラダボウル

 欅(ケヤキ)は硬く、木目が美しいのが特徴です。強度が高い木材なので、杉に比べてずっしりとした重さがある高級材です。サラダボウルなど食器用途や、菓子器などにもお使いいただけます。

#3
蓋付き菓子器 栃(トチ)

 使用している木材は栃(トチ)。木質は芯が黄金がかった黄色で、周辺は白色調。綺麗な杢目がでることが多い木です。蓋付きですので、来客時のおもてなしに活躍してくれる、美しい木工品です。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA