鳴子漆器(宮城県)

 東北有数の温泉郷・鳴子で育まれた伝統を受け継ぐ鳴子漆器(なるこしっき)。その創始は今から350年以上前の寛永年間(1624年~1643年)と伝えられています。その後、岩出山伊達家3代当主・伊達弾正敏親が、塗師の田村卯兵衛と蒔絵師の菊田三蔵を京都に派遣し修行させ、鳴子漆器の振興を図ったとされています。18世紀後半に書かれた「鳴子村風土記書出」において、木地挽物と共に塗物が鳴子の産物として記録されていることから、この頃にはすでに鳴子の主要産物だったことがうかがえます。また、19世紀初頭の「漆出高記」には、鳴子で漆の採取が行われていたことが記録されています。

 江戸時代後期に庶民のあいだで温泉湯治が盛んになると、鳴子漆器は近郷からの湯治客によって安定した市場を獲得していきました。明治に入ると、それまでの二人挽きから一人挽き足踏みろくろに変わり、製品の種類も豊富になって、明治40年代に鳴子漆器は最盛を誇ったと言われています。

 鳴子漆器の魅力は何と言っても、木目を生かした素朴な風合いと、しっとりとした塗りの美しさにあります。工芸品としての価値も高い鳴子漆器ですが、お椀、箸、お盆、菓子器など、日常使いに適した製品が数多くつくられているのも鳴子漆器ならでは。木地に厚みがあり丈夫で、幾重もの重ね塗りにより耐久性にも優れているので、愛着を持って長く使用することができます。

 使い込むほどに透明感が増して飴色に輝く「木地呂(きじろ)塗」、木目の美しさを生かした「拭き漆」などの代表的技法で知られる鳴子漆器。安価なプラスチック製品の台頭にさらされながらも、今なお数人の職人たちが伝統を守りながら新しい挑戦を続け、実用的で堅牢な漆器づくりを行っています。

参照元:
鳴子温泉郷観光協会ホームページ http://www.naruko.gr.jp/onsenkyo/kougei/
tetotetoteホームページ http://tetotetote-sendai.jp/narukoshikki/index.html

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA