笠間焼(茨城県)

 笠間焼(かさまやき)は、茨城県笠間市周辺を産地とする陶器の総称です。笠間焼の起源は江戸時代中期の安永年間(1772~1781年)に遡ります。箱田村(現在の笠間市箱田)の久野半右衛門が、信楽の陶工・長右衛門を招聘して窯を築き陶器を焼いたのが始まりとされており、当時はその産地名から「箱田焼(はこだやき)」と呼ばれていました。また天保年間(1830~1840年)山口勘兵衛が開窯した「宍戸焼(ししどやき)」も笠間焼のもう一つの起源と言われています。いずれも文久年間(1861~1864年)に笠間藩の御用焼となり、他に4つの窯とあわせて計6か所の窯が藩の御用窯に指定さました。これらの窯は仕法窯(しほうよう)として保護され、甕・壺・すり鉢などの日用雑器が作られ、基幹産業として発展していきました。幕末から明治時代にかけては、地理的に江戸に近いという利点から販路が拡大。明治時代には特に厨房用粗陶品の産地として知られるようになりました。

 笠間焼は「特徴がないのが特徴」と言われています。戦後、生活様式の変化により存続の危機を迎えましたが、昭和25年に茨城県窯業指導所が設けられ、日用品から工芸陶器に方向転換。作家の個性に重きを置いた作品づくりが重視され、江戸以来の伝統を保持しながらも、それに捕らわれない自由な作品が日々作られています。

参照元:
笠間市役所ホームページhttp://www.city.kasama.lg.jp/page/page002072.html
日本セラミックス協会ホームページhttp://www.ceramic.or.jp/museum/yakimono/contents/kasama/sanchi_kasama.html

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA