鍋島緞通(佐賀県)

 鍋島緞通(なべしまだんつう)は佐賀県で織られている綿の緞通(模様のある厚手の屋内用の手織り敷物)です。江戸時代初期の元禄年間(1688~1704年)、佐賀郡扇町の農家に生まれた古賀清右衛門という人物が、長崎(韓国に渡った説もある)で中国人から毛氈(もうせん)の技術を教わり、「扇町毛氈」を創作。これが日本最古の綿緞通と言われる鍋島緞通の発祥と言われています。佐賀藩3 代目藩主・鍋島綱茂は、作りが精巧で画趣に富んでいる扇町毛氈を大層気に入り生産を奨励。世襲を許可し藩の御用品としました。さらに、一般庶民への販売を禁止し、佐賀藩から幕府や親藩大名への献上品として用いられるようになりました。明治時代入ってからは民間への販売禁止が解かれ、それ以降「鍋島緞通」の名称で呼ばれるようになっていきました。

 鍋島緞通は、昔ながらの桜や松で出来た堅型織機を使い、経糸、緯糸、織込糸ともに上質の木綿糸を用いています。一目一目手堅く織りこんでいるため、時を経て使い込むほどに味わいが増していきます。代表的な図柄は、大輪の牡丹の花が咲いた様を、蟹がはさみを振り上げた姿に見立てて名付けられた「蟹牡丹」。色合いは、藍、茶、緑の濃淡に、紅、黄土色など鮮やかな色の組み合わせがよく使われています。大胆かつ華やかな紋様も魅力があり、敷物としてだけでなく、インテリアのアクセントとしても利用されています。

参照元:
佐賀県ホームページhttp://www.pref.saga.lg.jp/kiji00325321/index.html
さがの歴史・文化お宝帳ホームページhttp://www.saga-otakara.jp/search/detail.php?id=69

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA